カメラフェア 終了
本日で、渋谷東急東横店でのカメラフェアが終了しました。ご来場下さった皆様、ありがとうございました。今回は渋谷ということもあるのでしょうが、若いお客さん多かったのが印象的でした。フィルムの一眼レフを下げたグループも良く見掛けました。今では数千円で買えるAF一眼レフだったりしますが、これが、フィルムカメラへの入口になってもらえれば嬉しいです。中には、直接クラシックカメラへの道に入って来る若者もいて、初め...
View Article今日はC61の日?
今日は6月1日なので、勝手に「C61」の日に認定!今年は、まだ1度しかC61の撮影に行っていません。先月は、何度かC61のハンドル訓練があって、ヘッドマーク無し+旧型客車という絶好の被写体だったのですが、カメラフェアのため仕事が忙しくて行けませんでした。(TT)カメラフェアが終わると今度は梅雨入り、気温も上がって煙も出難くなります。ああ、また早くC61の勇士を見に行きたいなぁ。.
View ArticleNikon S3 の憂鬱
とても綺麗なニコンS3ブラックが来ました。2000年に再生産されたミレニアムモデルではなく、チタン幕のS3オリンピックです。まるで2000年モデルと見間違う程に綺麗なのですが、残念ながらスローシャッターが上手く働きません。スローにしてもパシャンと切れてしまいます。きっとスローガバナーが戻らないのだと思って開けてみました。スローガバナーを良く洗ってから注油して戻してみたのですが、全然スローが掛かりませ...
View Articleダマボケ?
先日の渋谷のカメラフェアの会場で、若い子に「ダマボケするレンズってありますか?」と聞かれました。「ダマボケって何?」とスマホで検索してみたら、ボケが丸くなることのようです。以前、ボケが星型になると言って、インダスターが人気になった事がありましたが、スマホでは、なかなかバックがボケる写真は撮れないので、こういうボケが不思議で面白いのでしょうね。で、今日は近所の公園の菖蒲園に行ってみました。花を撮るとな...
View ArticleCONTAFLEX (二眼レフ)
最近は難題カメラが多く来てしまい難儀していますが、また手間の掛かるカメラをやることになりました。「コンタフレックス」という名のカメラは、戦後にレンズシャッター一眼レフの名として復活しましたが、こちらは、ツアイスが戦前に作った35mmの二眼レフです。35mm判で二眼レフ、しかもレンズ交換式で、世界初の電気式露出計も搭載されました。当時、世界一高価な35mmカメラでもありました。このカメラを分解するには...
View ArticleNikon S3 の憂鬱
とても綺麗なニコンS3ブラックが来ました。2000年に再生産されたミレニアムモデルではなく、チタン幕のS3オリンピックです。まるで2000年モデルと見間違う程に綺麗なのですが、残念ながらスローシャッターが上手く働きません。スローにしてもパシャンと切れてしまいます。きっとスローガバナーが戻らないのだと思って開けてみました。スローガバナーを良く洗ってから注油して戻してみたのですが、全然スローが掛かりませ...
View Article上越線ELハンドル訓練
今日は、上越線で電気機関車のハンドル訓練があるというので、久しぶりに上越線まで出動してきました。試9759レ試9760レ撮影地に着いた時は晴れ間も出ていたのですが、列車が来る頃にはすっかり雲ってしまいました。田植えが終わったばかりの田んぼが綺麗だったのですが、風があって列車が田んぼには写りそうに無かったので、プッシュプルが良く分かるように、少し横から田んぼが広く写るアングルで撮ってみました。後ろのE...
View Articleホタルを見に行く
我が家から車で15分くらいの場所に、毎年ホタルが出る谷戸があります。住宅街の傍にあり公園として保存されている谷戸ですが、ここで生まれ育った天然のホタルがいます。今年も、先週末に妻と義理の妹と一緒に行ってみました。7時半時頃になると、あちこちでホタルが光り始めました。写真を撮ってみたいものですが、整備された小川沿いの細い遊歩道から見るので、歩く人の邪魔になるので三脚は立てられません。近付けばホタルの光...
View Articleタナック V3
第二次世界大戦後、世界中で多くのバルナックライカタイプのカメラが作られました。特に、日本では多くのライカタイプのカメラが作られ、「ライカに追い付き追い越せ」と頑張っていました。ところが1954年にライカM3が発売になると、せっかく追いつこうとしたバルナックライカが、既に過去の古いタイプのカメラとなってしまいました。そこで各社は、とりあえず今のカメラを少しでもM3ぽくしようとしました。ニコンS2が発売...
View Article働き方改革したい
渋谷のカメラフェアが終わってホッとしたのも束の間、フェアの間に溜まった仕事を片付けているうちに、またどんどん新たな修理が来てしまっています。朝から晩まで誰とも話さず黙々と仕事をしているので、仕事に追われていると、何だか気持ちが萎えてきたりしています。このところ天気も悪いしね。この仕事、カメラへの愛情が大切だと思っています。仕事と割り切ってやればもう少し早く出来ますが、それでは自分が納得できる仕事には...
View ArticleM型ライカのマウント
たまに、M型ライカにレンズを取り付けようとすると、装着が硬くてどうにかならないか、という依頼が来ます。M型のマウントには裏にバネリングがあり、レンズを取り付けると、裏側から押し付けます。マウントの裏側にあるバネレンズのこの間にマウントとバネが入ります。レンズを装着して裏側から見ると・・・意外にも、ライカのマウントには個体差があります。もちろんフランジバックは合わせてありますが、僅かに厚みが厚いマウン...
View Article再び上越線へ
昨日は、妻と月夜野の近くにある温泉に宿泊しました。そのついで?に、またハンドル訓練を撮影してきました。試9759レ試9760レ毎回、カメラ市が終わると夫婦で温泉旅行へ行っていたのですが、今年はお互い仕事が忙しく、2月のカメラ市が終わってからずっと行く事が出来ませんでした。しかし、妻が金曜日に有給休暇が取れるというので、やっと、どこか温泉に行ってのんびりしようと言うことになりました。数年前に月夜野の近...
View Articleサクランボ狩りと紫陽花
月夜野近くの温泉「真沢の森」に泊まった翌日は、帰り掛けに「たくみの里」へ行ってみることにしました。行く途中、車で山の中を走っていると、何だか木に白い物が付いているのを見付けました。車を止めてよく見てみると、なんと、モリアオガエルの卵でした。自然番組でしか見たことがありません。地図を見てみると、近くの沼に「モリアオガエル生息地」と書かれています。地図に載るくらいなので、有名なのでしょうね。そこで、その...
View Article黒磯訓練の撮影
今朝は黒磯訓練があるようなので、仕事の前にヒガジュウ(東十条)まで行ってきました。試9501レカヤ27(カシオペアの電源車)を牽くとは珍しいですね。しかも往路の牽引機は、お召し仕様の81号機でした。これは激パだろうと1時間前に行ってみたのですが、なんと直前までガラガラ、本当に来るのか不安になりました。前回走った時のヒガハスは凄い人出だったらしいですが、ここは手前を走る電車と被ることがあるので、敬遠し...
View ArticleレオタックスG
久しぶりにレオタックスGのオーバーホールをしました。すっかり忘れてしまっているので調べてみたら、10年前にこのブログに載せたのが最後でした。レオタックスGは、製造が始まる前に会社が倒産してしまい、どこかが残されていた部品を買い取って組み立てたそうで、まだプロトタイプ的要素が強いカメラです。ご依頼のボディーは外観の状態があまり良くなく、個体が特定されてしまうので外観の掲載はしないでおきます。シャッター...
View Articleさようなら 小田急ロマンスカーLSE
本日の運行をもって、小田急ロマンスカーLSE型の定期運用が終了します。私にとってロマンスカーと言えば、この色、この形でした。もう見られなくなると思うと、大変淋しいものです。LSE型に乗ったのは、結局1度だけになってしまいました。もう一度くらい、乗っておきたかったなぁ・・・今日は「定期運用の最後の日」というアナウンスなので、最後に「さよなら運転」をしそうな気がしますが、激パが確実ですから、撮りに行くこ...
View Article左肩が痛い・・・
ここ数年、ずっと左肩の肩凝りが酷いのです。肩凝りは、両肩とも酷く凝るのですが、なぜか利手でない左の方が酷い。痛いくらいに凝るようになったので、最近、駅前に出来たマッサージ屋に行くようになりました。そこでは、「肩の筋肉が硬くなっていて酷いですね」「まるで鍛えたアスリートのような硬さです」と言われました。そしてやはり「左が特に硬いですね」と・・・1時間マッサージを受けると、本当に肩が楽になります。で、な...
View Articleバルナックライカ祭り開催中
このところ、なぜかバルナックライカのオーバーホールがたくさん来ています。ブログ用に並べてみて、改めて台数の多さにゲッソリ?バルナックライカは、もうシャッター幕が古くなって劣化しているので、過去に交換されていない限り、オーバーホールは、シャッター幕交換が前提となります。戦後モデルの方が、かえって幕の劣化が酷いのは、ゴムや布の材質の違いなのでしょうね。ここまで酷くなっていなくても、布面に縦しわが見えるよ...
View Article暑中お見舞い申し上げます
書中お見舞い申し上げます(少しでも涼しそうな画像を探してみました)今年の関東地方は、6月中に梅雨明けしてしまい、その後、猛暑の毎日です。また、西日本では豪雨のために大きな被害が出てしまいました。皆様、熱中症には注意して、この猛暑を上手く乗り切って下さい。今月の電気代を見るのが怖い・・・.
View Articleキヤノン6L
キヤノンの名機、6Lのオーバーホールが来ました。キヤノンのレンジファインダーカメラの中でも、パララックス補正が付いた変倍ファインダーを搭載しているのは、この6型だけです。ファインダーも非常に見やすいですね。ファンダーや距離計は、全てがプリズムで構成されていて、くるくる回る変倍ファインダーもプリズムです。ただ、35mmとMgを兼ねるファインダー部分には、プリズムに凹レンズが貼り付けてあります。そのレン...
View Article