お待たせ!ローライ2.8F
お花見や撮り鉄のブログばかり書いていると、「忙しいとか言って遊んでばかりじゃ?」と思われがちですが、週に1日くらいは仕事を休ませて下さいね。で、普段あまり修理を請けていないカメラ店から、なぜかローライフレックス2.8Fの修理依頼が来ていました。「急がないからさ。カメラ市まででいいから」と言われたので請けたのですが、そう言われれば忙しいからどんどん後回しです。でも、ローライフレックスが棚に入っていると...
View Articleスーパーセミイコンタの憂鬱
あるカメラ屋さんから、「他の修理屋に出してみたんですが、何か変なんですよ」と、スーパーセミイコンタを見せられました。シャッターが粘っていたので修理依頼をしたそうなのですが、修理から帰ってきたら、なぜか距離計が合わないというのです。距離計ギアを回して距離計を見てみると、距離計像が無限遠まで行きません。う~ん、これってドレーカイルの位置合わせが間違っているのでのでは?と思ったのですが、見せてもらった修理...
View Article筍を食べに房総へ
今年も、妻と房総の「平沢竹の子村」に行って、たけのこを食べてきました。昨年は、週末に行ったら混んでいて凄く待たされたので、今日は、妻が仕事の代休なので行ってみました。ここは筍掘りで有名な場所なのですが、駐車場に張られたテントの中で、たけのこ料理が食べられます。ここの筍は高級料亭にも卸しているというものですが、会場では、1500円でお腹一杯食べることが出来ます。生たけのこの刺身が美味しい!筍が大きい!...
View Articleプロミネント35
久しぶりに、プロミネント35のオーバーホールをしました。10年ぶりくらいかもしれません。最近はめっきり人気が無く、修理も殆ど来ません。というのも、プロミネント用のノクトン50mm/f1.5のレンズを、ライカマウントで使えるアダプターが発売されると、レンズのノクトンだけ凄い人気となりました。中にはノクトン付きのカメラごと買って、「カメラはいりません」と言って店に置いて行く人まで出ました。そんなことがあ...
View ArticleビトマチックⅡa
プロミネントをやったばかりですが、今度はビトマチックが来ました。フォクトレンダー好きの私には嬉しいですね。しかもウルトロン付きです。いいなぁ。相変わらずこちらも部品点数が多いカメラです。シャッターを出すだけでいろいろと外します。小さいのに凄く重いのは、大きなプリズムファインダーと真鍮の部品達です。削り出しの部品を見ると萌えますね。ヘリコイドが重いので分解したのですが、いくらグリスアップしても何だかフ...
View Articleチョコッと貨物列車を撮りに
一昨日は、C61のハンドル訓練があったのですが、天気予報が雨だったので行きませんでした。楽しみにしていたのに残念です。そこでチョッと鉄ネタを。先週の土曜日、妻は出勤なので私は仕事をしていると、知り合いからLINEに「3064レに金太郎の901号機が来るよ」と。う~ん、忙しいけど良い天気。チョコッとだけ新鶴見に撮りに行こうと、そそくさと出動。しかし、仕事がすぐにやめられなかったことと、意外と渋滞してい...
View ArticleFOCA FLEX Ⅱ
久しぶりにフォカフレックスの修理が来ました。一見、一眼レフには見えない、フランスらしい、おしゃれなカメラです。Ⅱ型は、Ⅰ型をレンズ交換式にしたものです。フォカフレックスがユニークなのは、デザインだけではありません。レンズシャッター式の一眼レフなのですが、ペンタプリズムを使わず、独特の方法を使っています。レンズを通ってきた光は、まず、リターンミラーでなんと下に反射させます。そのためリターンミラーは下向...
View Article夜桜
我が家のマンションの敷地には、何本か桜が植えられています。綺麗なので毎年つい写真を撮ってしまうのですが、結局同じような写真ばかりになってしまいます。そこで今年は夜桜の撮影にチャレンジ。べつにライトアップされている訳では無いのですが、マンションの照明が当たってほんのりと見えます。夜景なのでノイズが少ないように、久しぶりにSONY α7で撮影しました。レンズは、PENTAX-M 20mm/f 4...
View Article金太郎 901号機 リベンジ?
今日は、世の中はGW中の祭日のようですが、我が家は、妻は出勤、私も仕事という平常運転でした。そんな中、「金太郎901が8072レで上がってるよ」というLINEが。仕事中に誘惑しないで~!(見なければ良いんですけどね・・・)ちょうどライカM3が終わって一区切り付いたので、そそくさと出動します。今からだと近所しか間に合わないので、一度行ってみたいと思っていた梶ヶ谷操作場へ。何度か作例を見た場所なのですが...
View Article夜桜
我が家のマンションの敷地には、何本か桜が植えられています。綺麗なので毎年つい写真を撮ってしまうのですが、結局同じような写真ばかりになってしまいます。そこで今年は夜桜の撮影にチャレンジ。べつにライトアップされている訳では無いのですが、マンションの照明が当たってほんのりと見えます。夜景なのでノイズが少ないように、久しぶりにSONY α7で撮影しました。レンズは、PENTAX-M 20mm/f 4...
View ArticleRAY FLEX
フォカフレックスをやったばかりですが、またユニークな一眼レフの修理をやりました。イギリスのレイ社が作ったレイフレックスです。このカメラも、ペンタプリズムを使っていない一眼レフです。しかも全てミラー反射だけで正像にしているのですが、ポロミラーさえ使っていないので、カメラを斜めに傾けて行くと変な具合になって行きます。なんと、斜め45度の状態で像は上下逆さまになり、カメラを縦位置に構えると、ファインダー像...
View ArticleCONTAFLEX (二眼レフ)
最近は難題カメラが多く来てしまい難儀していますが、また手間の掛かるカメラをやることになりました。「コンタフレックス」という名のカメラは、戦後にレンズシャッター一眼レフの名として復活しましたが、こちらは、ツアイスが戦前に作った35mmの二眼レフです。35mm判で二眼レフ、しかもレンズ交換式で、世界初の電気式露出計も搭載されました。当時、世界一高価な35mmカメラでもありました。このカメラの修理がなぜ大...
View Article第22回 世界の中古カメラフェア
またまた来ました渋谷のカメラフェア。忙しくて告知が遅れていましたが、もう来週だ。来てね!2018年5月24日(木) -5月29日(火) 10:00-21:00(最終日は18:00閉場)渋谷駅・東急東横店西館 8階 催物場 詳しくはこちら!http://www.ics1972.jp/.
View ArticleCASCAⅡ
毎回、カメラ市の前は忙しくなるのですが、今回は、特に忙しくて困ります。そもそも、2月の松屋のカメラ市の後からずっと忙しいのです。松屋の後に「次のカメラ市までに間に合えばいいから」と言われて預かった修理が面倒なカメラも、結局やる暇が無く、直前にやることになってしまいました。その先手が先日載せたコンタフレックスでしたが、まだまだ難題は続きます。そのひとつが、カスカⅡです。このブログでも何度か載せましたが...
View ArticleガンマⅡ
カスカⅡの次は、なんとガンマⅡです。面倒カメラを連チャンでやっつけてしまいます。上カバーを開けて距離計を外すと、中身はギアがたくさんあってドキドキします。メカ好きにとってはたまらない光景でしょう。右端はスローガバナーです。シャッターは、2枚の金属板が横に走ります。板の上にはラックギアがあり、本体のギアで回します。前面の左右にある出っ張りは、板の端が少し飛び出してしまう避けです。この板が本体にある溝の...
View Article忙し過ぎる!
今年に入って何度も「忙しい」と愚痴っていますが、今回のカメラフェアの前は特に忙しく、毎日、夜遅くまで仕事をしています。カメラフェアまでに収めなければならないカメラが多く、ブログに載せたような難修理のカメラもあったので大変です。修理って、予定どおりには、なかなか行かないのですよね。以前、目の横が痙攣を起こして止まらなくなることがあり、脳神経科に行ってMRIまで撮りましたが異常は見付からず、精神的なスト...
View Article金太郎 901号機 リベンジ?
今日は、世の中はGW中の祭日のようですが、我が家は、妻は出勤、私も仕事という平常運転でした。そんな中、「金太郎901が8072レで上がってるよ」というLINEが。仕事中に誘惑しないで~!(見なければ良いんですけどね・・・)ちょうどライカM3が終わって一区切り付いたので、そそくさと出動します。今からだと近所しか間に合わないので、一度行ってみたいと思っていた梶ヶ谷操作場へ。何度か作例を見た場所なのですが...
View Article「スーパーはこね」
1年で一番気持ちが良い季節だというのに、そんな時期にカメラフェアをやるもんだから、忙しくて撮り鉄にもツーリングにも行けません。しかし今日は、普段はVSEで運行されている「スーパーはこね」に、余命幾ばくも無いLSEが運用に入るというので、バイクで近所の小田急沿線まで行ってきました。鉄分が不足すると体に悪いですからね。正面に日が反射してしまい、せっかくの「スーパーはこね」の幕が良く見えません。同じ場所で...
View Article