今年の桜
今年の桜は、開花してから天気が悪く気温も低い日が続き、なかなか満開になりませんでした。それでも一昨日あたりに満開となったのですが、今日の風雨で散り始めてしまいました。夕方に雨が止んだので、毎年桜を見に行く近くの霊園まで行ってみました。雨で散った桜並木の花びらが、まるで雪が積もったように真っ白でした。この下に路上駐車してあった車は…ベンチも花びらで化粧していました。風で舞った花びらが幹に付いたようで。...
View Article撮り鉄のマナー
ここ数日、沿線に菜の花や桜が咲く鉄道の名所には、多くの人達が集まったようですが、随分とひどいことをする人達もいたようで、鉄道会社から苦情が出ています。真岡鉄道の公式fasebookから転載踏みつけられた菜の花。たかが菜の花?綺麗に咲いている菜の花を踏みにじって何も感じないのでしょうか?地元の方たちが手をかけて咲かせていることをわからないのでしょうか?真岡鐵道は少ない人数で運営しており、警備などに人手...
View Articleコダック・メダリスト
久しぶりにメダリストをやりました。久しぶりですっかり分解方法を忘れていたので、過去の自分のブログを検索してみたら、そこにも「久しぶりに」と書いてありました。レンズは名玉エクターだし面白いカメラなのですが、フィルムが620なのが人気の出ない一番の理由でしょう。620フィルムは120フィルムより軸を細くしたフィルムなので、カメラを小型に出来るのがメリットなのはずなのですが、このカメラの厚みを見ると、なぜ...
View Article小湊鉄道と平沢たけのこ村
昨日は、房総にある「平沢たけのこ村」へ筍を食べに、山猫2号の後ろに妻を乗せて行ってきました。たけのこ村へ行くには小湊鉄道沿いに走るので、途中で菜の花が終わったと思われる石神に寄ってみました。菜の花は殆ど終わっていましたが、後ろの山の所々に山桜が綺麗に咲いていたので、トロッコ列車が来るまで待ってみることにしました。さすがに菜の花が終わると人も少なくなり、のんびりと待つことが出来ました。ところがなんと列...
View Article秩父鉄道 機関車送り込み四重連
今日は午前中に秩父鉄道まで行ってきました。秩父鉄道の貨物列車は、先月からセメント工場の定期検査があり運休していました。機関車は一度全部車庫のある武川へ戻してあったのですが、工場の再開で石灰輸送が始まるようで、今日は武川からセメント工場のある武州谷原と影森へ向け、機関車を4台まとめて送り込む運用がありました。4台の機関車が連なるところを横から撮りたいと思い、撮影は長瀞の橋梁へ行ってきました。河原にはま...
View Articleイロカ35 ラピッドB
鉄ネタが続いたので、ここで最近修理した面白いカメラを紹介します。イロカのカメラは個性があるものが多いのですが、この「ラピッドB」というカメラも見た目は普通ですが、大変面白いカメラでした。まずは何より巻き上げレバーが面白い。レバーは折り畳み式でなぜか左側にあり、巻き上げレバーと巻き戻しノブが同軸なのです。ですから巻き上げレバーの下にパトローネが入り、巻き上げる方向と反対方向にフィルムが送られて行きます...
View Articleのら猫写真
「今週の」とか書きつつ、最近はトンと忘れてしまうネコ写真、写真はたくさんあるのですが、載せられるような写真が少なくなってきたので、今回から毎週でなく「気まぐれ」で載せることにします。で、今回の写真。私は「きょうりゅう」じゃないニャ~そもそも売ってるのは、「恐竜」じゃなく「怪獣」だと思うんですが。(^^).
View Article屋根にイチハツの咲く古民家
日本民家園にある古民家の屋根に、イチハツの花が咲いているそうなので行ってみました。合掌作りが新緑で覆われていました。モミジの新緑も綺麗です。他の古民家の周りも新緑で囲まれています。民家の軒下では藁細工をしていました。この古民家の屋根にイチハツが咲いていました。近くにあるお堂の屋根にも咲いていました。可愛いですね。イチハツには「火災を防ぐ」という欲説があるそうで、わざと屋根の上に植えていたそうです。こ...
View ArticleSONY α7 購入
フルサイズミラーレスのα7が発売されると、中国ではいろいろなレンズのマウントアダプターが製作され、どんなレンズでもα7で撮れるようになり、クラシックレンズの人気が非常に上がりました。私も仕事で使えばレンズの状態確認が出来て便利なのですが、α7は高価でなかなか買えませんでした。しかし最近は中古がだいぶ安くなってきたので、状態の良い中古を購入してみました。私にとって初のフルサイズのデジカメです。α7はボ...
View Articleレクタフレックス
久しぶりにイタリア製一眼レフ、「レクタフレックス」をやりました。黄金に輝くルビー入りのスローガバナーも健在です。今回はカメラに付いてきた標準レンズの、「クセノン・50mm/f2」もオーバーホールしました。このレンズを分解していて気が付いたのですが、前玉がレチナⅡの前玉そっくりな気がしたので、自分のレチナと比べてみました。試しにレチナの前玉と入れ換えると見事ピントが来ました。やはり同じレンズのようです...
View ArticleCS90 キャブレターの憂鬱
私のCS90は来年で50年経つのですが、今でも元気に動いています。いや、動いていました…エンジンの調子はいつも良いのですが、キャブレターが経年劣化で熱変形してきたらしく、時々スロットルバルブが引っ掛かり、アクセルが戻らなくなる症状が出ていました。その度にキャブの内側を紙ヤスリで磨いたりしていたのですが、磨いてもまた数年で戻らなくなってしまいます。こんな古いキャブレターはもう無いので、何か上手く取り付...
View Article出発進行!里山トロッコ列車
小湊鉄道のトロッコ列車を紹介した絵本が発売されました。著者の「かこさとし」さんは、「だるまさん」シリーズなどで有名な絵本作家です。かこさとしさんの絵本で育った方も多いのではないでしょうか。この本の出版元も、児童書で有名な偕成社です。この絵本ですが、幼児向けのお話し絵本ではありませんでした。まずは小湊鉄道の歴史から始まり、車両の紹介も載っています。コッペル型機関車の設計図まで載っていました。踏み切りの...
View Articleα7でウルトロン
レクタフレックスのクセノンを修理した時に、レチナと同じレンズを覗きながら撮れるなんていいなぁと思いました。そこで、α7にもレチナのレンズを付けて撮影が出来ないかな?と思いチョッと考えてみました。レチナからシャッターごと外して取り付ければ簡単そうですが、レチナのシャッターは外周がシャッターチャージ用の筒に囲まれているので外すのが面倒です。そこで、比較的簡単に外せるビテッサのウルトロンをシャッターごと外...
View Article新緑の秩父鉄道
妻と昨日から1泊で秩父の柴原温泉に行ってきました。もちろんついで(?)に鉄分と煙分の補充もしてきました。まずはパレオエクスプレスのC58を波久礼-樋口で撮りました。この撮影地はいつも狭い場所に人が多くいて敬遠していたのですが、今日は前を通ると一人しかいなかったので撮ることにしました。バックにある新緑の山が綺麗だったので、縦位置で山を多く入れて撮ってみました。...
View Article新緑の秩父 風景編
日曜日から妻と1泊で秩父の柴原温泉に行ってきました。こちらは本来の目的(?)の撮り鉄以外の写真を載せます。長瀞から秩父市街へ行く途中にある、「蓑山」という山の頂上が公園に整備されています。山の名前は蓑山ですが、公園名は「美の山公園」です。ここのツツジが綺麗だということで車で上がってみたのですが、やはり今年は花の開花が早かったようで殆ど終わっていました。しかし頂上付近は遊歩道が整備されていて、結構広い...
View Articleス-パ-アンギュロンの憂鬱
先日、スーパーアンギュロン21mm/f3.4のオーバーホールをしたのですが、「ヘリコイドのフィーリングが悪い」と言われ、また修理に戻ってきてしまいました。じつはスーパーアンギュロンのヘリコイドは、非常に細くて浅い溝が切ってあります。超広角レンズは繰り出し量が小さいので、少しでもガタがあるとピントが大きくズレるからです。非常に細かくて浅い溝に埃やゴミが付くと、普通のレンズ以上にフィーリングに影響が出や...
View Article第19回 世界の中古カメラフェアー
第19回 世界の中古カメラフェアー2016年5月26日(木)- 31日(火) 10:00-21:00(最終日18:00)東急東横店(駅ビル)西館 8階...
View Articleカルガモの親子
近所にある森林公園の池で、カルガモの子が生まれたと聞き行ってみました。新緑の森林公園は気持ちが良いですね。この奥に湧き水を貯めた池があります。いました!10日に生まれたそうですが、もうヒヨコより大きくなっています。お母さんと一緒に隣の池まで大移動。ピヨピヨ。こうやって見ると保護色なのが良く分かります。隣の池にダイブ!お母さんは子供達を見張りながら、水浴びをして羽根のお手入れ。疲れた子供達は池のほとり...
View Article