またまた コンタックスⅠ
しばらくコンタックスはお休みしたいところなのですが、ライカDⅡの後にライカⅢgをやろうと思ったら、シャッター幕がダメになっていてお客さんに交換の了解の連絡を待っています。(料金が上がるからね)...
View Articleこの車、何~んだ?
昔撮ったイベントの画像を探していたら、 こんな画像を見付けました。 さて、この車は何でしょう? ちなみに国産車です。 分かった人は、かなりの車マニア。 (MR-2じゃないよ~) .
View Article乗鞍高原へ
18日(木)からテント2泊で南アルプスの「仙丈ケ岳」へ登る予定でしたが、前日まで天気予報が「曇り・霧 一時晴れ」、また夏に登ると沢筋で気持ちが良い「藪沢ルート」が残雪のため通行止めと聞いて、前夜まで悩んだ末に8月に延期しました。 しかし女房は夏季休暇を取ってしまって4連休。勿体無いので前夜に急遽、いつもの乗鞍へ行くことにしました。今回は乗鞍岳登山も考えて登山用具を載せて車での出動です。...
View Article乗鞍岳に登頂
翌朝、起きてみると外は快晴!宿の窓からも乗鞍岳山頂が良く見えました。宿の朝食を早めにしてもらって8時のバスで乗鞍岳に向かいました。 バスに乗ること1時間で、標高2800mの「畳平」へ到着です。 標高2800mと言えば北アルプスの山頂に近い標高。そこまでバスで登れてしまうのは日本でもここだけです。乗鞍岳の標高は3026m、畳平から約1時間半の登山で3000m級の山頂に立ててしまうのです。...
View Article乗鞍岳のお花畑
乗鞍岳は、高山植物が豊富な山としても有名です。バスの発着場がある畳平のすぐ横には、雪渓が消えた後に大きなお花畑が出現します。木道が出来ていて誰でも気軽に高山植物が見られる素敵な場所です。 登山の途中で見付けた花も含めて紹介したいと思います。 まずは高山植物の女王「コマクサ」 こんなにたくさんのコマクサを見たのは、昔、北海道の大雪山へ登った時以来です。 イワカガミ...
View ArticleLeica M3 を買いました。
ライカM3を買いました。 「え?今まで持っていなかったの?」と言われそうですね。 私が最近まで持っていたM型ライカは「M2」でした。撮る写真がスナップや風景が多かったので、35mmのフレーム枠があるM2が便利だった事や、私はメガネを掛けているのでM3だと50mmのフレームが見難いからでした。...
View ArticleC61牽引の「SL碓氷」
「SL碓氷」の牽引機 D51が不調のため、先週からがC61に変更になるということでした。信越線の横川手前には25/1000%という急勾配があります。今までの試運転ではC61では登り切る事が出来ず、 勾配に強いD51が「SL碓氷」の役割を得ていました。しかし今回は後ろからDD51の補助を受けつつもC61が全力で急勾配に挑むのですからぜひ見てみたいものです。...
View Articleコダック メダリスト
いや~、久しぶりです「メダリスト」の修理。 ブログを見てみたら、以前最後にやったのが2007年の8月だったようですから、かれこれ6年ぶりです。 カメラの事は、以前こちらに詳しく書きました。http://blogs.yahoo.co.jp/gatapasya/51210280.html...
View Article暑中お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます 暑いのが苦手な私はすでに夏バテ寸前です。 仕事柄、目の前に照明があるので暑いのですが、 エアコンを強くすると今度は体が冷えるので良くないのです。 ディスクライトをLED照明に換えてみたのですが、 発熱量はあまり変わりありませんでした。 さてさて、 私は明日から南アルプスに行って参ります。 先月順延にした仙丈ケ岳にリベンジです。...
View Article仙丈ケ岳へ登山
金曜日から2泊で、南アルプスの仙丈ケ岳に登ってきました。 仙丈ケ岳は私が初めて登山した山でもあり、また2回目の登山の時に下山中に膝を痛めてしまい、その後数年間登山を中断せざる負えなくなった因縁の山でもあります。...
View Article仙丈ケ岳登山 その2
南アルプス・仙丈ケ岳に登る日がやって来ました。 いつもながら、山の朝は早い。まだ暗いうちから起き出して出発の準備をする人達がいます。しかし相変わらず声が大きい。寝てる人も多いので気を使って欲しいと思います。 で、私達が北沢峠のテン場で起床したのは朝5時。外を見ると、雲は多いながら青空も見えるまずまずの天気。簡単な朝食を食べて6時過ぎに出発しました。...
View Article仙丈ケ岳の花
仙丈ケ岳で出会った高山植物の花達を紹介します。 タカネグンナイフウロ ホソバツメクサ シナノキンバイ チングルマ チングルマの穂 コイワカガミ タカネスミレ チシマギキョウ ハクサンシャクナゲ ハクサンフウロ コケモモ ヨツバシオガマ...
View Articleバルナックライカのフィルムかす
バルナックライカを分解すると、フィルムの切れかすが出てくる事があります。昔のフィルムはそのままバルナックライカに入れる事が出来ました。フィルムって先の方の幅が半分になっていますが、昔は幅が狭いところの長さがもっと長かったのです。今のフィルムを無理やり入れようとするとフィルムが切れてしまいます。その切れかすがカメラの内部に入り込むと大変な事になってしまいます。...
View Article修理代金というもの。
時々、修理価格の相場を聞かれる事があります。「○○って、大体いくらくらいで直せるんでしょうか?」と。しかし、私、他の修理屋さんの価格はあまり知りません。 私の場合、カメラ屋さんからの仕事が殆どですから、この仕事を初めた時には、カメラ屋さんが今まで頼んでいた修理屋さんがいくらでやっていたかや、仕入れ価格や販売価格との兼ね合わせ等で相談して料金を決めたりしました。...
View Article千葉のローカル私鉄切手
先日、郵便局に行ったら、「旅の風景シリーズ 第18集 千葉」というシリーズの切手に、小湊鉄道・いすみ鉄道・銚子電鉄 が入っていました。 (一応偽造防止のために線を入れました) 切手は8枚組みで、他に、成田山・佐原・ポートタワー・養老渓谷・御宿海岸・犬吠崎灯台が入っています。...
View ArticleDUCATI songo
珍しく DUCATIのsongo が2台来ています。どちらも違う店からのオーバーホール依頼です。 DUCATIは、シャッター幕の質が悪いため、シャッター幕を交換しないと動きません。勢いで2台一緒にやるつもりで出してきたのですが、1台やったところで勢い切れ。(^^;) 今回OHした方には、珍品のf2.8のレンズが付いていました。...
View Articleセミの鳴き声で目が覚める朝
セミが全開です! 毎朝、セミの鳴き声で目が覚めてしまいます。 マンションの間にある樹木で鳴くので、 反響してますます大きな鳴き声に。 今朝6:30の現状 ただでさえ暑いのに、 ミンミンゼミの声は特に暑苦しい~! 今年の猛暑は堪えますね。 皆様も熱中症にお気を付け下さい。 .
View Article残暑お見舞い
昨日は、ますます暑くなるセミの声をお届けしたので、 今日は涼しげな(寒そうな)撮り鉄画像をどうぞ。 こう暑いと撮り鉄に行く気も起きません。列車を待ってる間に熱中症になりそう。 あ、でも昨年は暑い盛りに行ったなぁ~ 真夏の撮り鉄 あちぃ~ vs 真冬の撮り鉄 さみぃ~ やはり冬の方が好き! .
View Article多摩川の花火大会
今晩は、近所の多摩川へ花火を見に行きました。 毎年歩いて15分程の場所にある河川敷にシートを敷いて見るのですが、 遠くに他の花火大会も見えるという絶好の場所なのです。 今晩は風もあり、あまり暑くなくて良かったです。 多摩川の花火大会 (動画の右下に川崎市の花火も見えます。) 手持ちで撮影したため少し画面がフラついていますが、 今年、花火大会を見ていない方は、...
View Articleズミクロン35mm/f2 メガネ付き
ズミクロンやズマロン35mmのメガネ付きを見るたびに、「よくまぁ、こんな物を作ったもんだ」と思います。とても良く見える35mmの別体ファインダーも発売しているのに、わざわざこんなコストを掛けてまでメガネ付きにしたのですから。当時の価格は、レンズだけの物よりいくら高かったのでしょうね。...
View Article