Quantcast
Channel: カメラ修理屋の気まぐれ雑記帳
Browsing all 955 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Contax用 Tessar 28mm

コンタックスマウントのテッサー28mmが来ました。戦前は広角レンズの開発が難しく、28mmでも超広角の扱いでした。このテッサー28mmもf値が8という暗いものです。当時のフィルム感度を考えると、手持ち撮影は明るい屋外でしか出来なかったことでしょう。この28mmはレンズが曇っている固体が多く、レンズが小さいので曇るとてき面に写りが悪くなります。この固体もレンズが曇っていたのでクリーニングしましたが、レ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東急電鉄 8500系

私は通勤電車を撮ることはあまり無いのですが、地元を走る、東急・田園都市線には愛着があります。現在、田園都市線には、東急の車両の中で一番古い8500系が集められています。ステンレスの通勤電車として極普通の形をした8500系も、1975年から配置が始まった車両だそうですから既に40年以上も走っていることになります。その8500系も、来年から新型車量に置き換えが始まるというので、今のうちに近所の駅で少しず...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久しぶりの鶴見川で山男を撮る

今日は、新鶴見通信さん、yinoseさんに誘われ、久しぶりに鶴見川まで撮影に行ってきました。3075レに国鉄色のEF64(山男)が入るというので、きっと撮影地は人が多くて三脚など立てられないと思い、珍しく大型バイク(山猫2号)で行って手持ち撮影です。正面ドアの青が少し色違いの1019号機我が家を出る時にはどんよりと曇った天気で、もしかしたら雨に降られるかも、と覚悟して行ったのですが、少し遅れて307...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Retina Ⅲs

久しぶりにレチナⅢsの修理をしました。レチナⅢSは、戦前から続いていた蛇腹の折り畳み式だったレチナを、デッケルマウントのレンズ交換式に変更したカメラです。デッケルマウントは、コンパーシャッターを使った統一規格のマウントとして開発され、ドイツコダックもレチナに採用しました。交換レンズも28mmから135mmまであり、システム化されたカメラとなりました。小型で交換レンズも多く、魅力的なカメラですが、じつ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

畑毛温泉と山北のD52

先週金曜日は、いつも疲れが溜まると行く函南の畑毛温泉「大仙屋」に1泊してきました。ここへ行った話はブログにも何度か書いているので今回は書くつもりは無かったのですが、毎週金曜日に行くカメラ店に、「今週は温泉行くから行へない」とメールをしていたら、今日、店に行ったら「温泉行った記事はブログに載せないの?」と言われてしまいまいました。そこで今回もチョロッと書いておきます。今回の温泉行きは、毎晩遅くまで残業...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Contaxのファインダークリーニング

最近、何だか戦後型コンタックスの人気が無いようです。以前はライカ並の価格だったのに、最近はトンと安くなってます。「カラーダイヤル」なんて皆が探して買っていたのに、今や「カラーダイヤルって何?」ってな具合です。私は、戦後型ならコンタックスⅢaがカッコいいと思う。安くなってるから買おうかなぁ。で、先日カメラ店から、コンタックスⅢaのファインダークリーニングの依頼が来ました。普通のカメラだったら、大抵、上...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

やっと真夏到来!

関東地方は、今週やっと梅雨明けしました。例年より1週間ほど遅い梅雨明けでした。夏が来たと言えば入道雲!虹も出た!そして鈴鹿8時間耐久レース!駅伝中継のように、だらだらと8時間TVを見続けてしまいます。.

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Contax Ⅰ

またコンタックス修理の記事ですが、今回は戦前のコンタックスⅠ型です。ライカのライバルとして登場したコンタックスですが、まだボディーが板金で出来ているカメラが全盛の時代に、ダイキャストボディーで作られているというだけでも、凄いカメラだなぁと思わせられます。コンタックスは、戦前から金属製のシャッターを使っているのが特徴です。しかしシャッターリボンが寿命を迎えているので、リボンがいつ切れてもおかしくありま...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ローライフレックス2.8E

ローライフレックス2.8Eのオーバーホールが来ました。長年使われていなかったようで、巻き上げクランクの回転が重くてシャッターも粘っていますが、レンズのカビや曇りが僅かなのが救いです。ボードからシャッターを外して分解します。ボードから外さずにシャッターだけ分解する人もいますが、それではシャッターの裏側にあるチャージリングのグリスアップが出来ません。リングがスムーズに動かないと、巻き上げクランクが途中か...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

残暑お見舞い申し上げます。

残暑お見舞い申し上げますいろいろな山小屋のブログを見ると、「今朝は11℃でした」とか書いてあります。早く山に行きたい!(一応28日に八ヶ岳に登る予定です)私は暑いのに弱いので、急に撮り鉄ネタやバイクの話が無くなりました。あまり外に出ていないんですよね。お陰で仕事がはかどっています。(^^;).

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第8回 新宿クラシックカメラ博

今日は、仕事のカメラ屋回りの前に、新宿へ行ってクラシックカメラ博を見てきました。「カメラ博」と言っても、販売なのでカメラ市と同じですね。1年ぶりの新宿南口。暑い・・・今日は晴れたり雷雨だったりと不安定な天気です。会場に着いたら、なんか人が少なくてガラ~ンとしていていました。まあ、平日の午前中ですからね。ズノーが2台もあったり、マミヤピストルとかドリューとか珍品もありました。いやぁ、店員をしなくて済む...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Retina Ⅱ

レチナ・ビテッサ・コンテッサの修理が来ると、何かとてもホッとします。このブログのタイトルバックにも載せてありますが、これらの3台のカメラは、私にとってクラシックカメラの基本となるカメラです。今回、オーバーホールの依頼で来たのはレチナⅡです。比較的珍しいエクターレンズが付いています。まずはシャッターを外してヘリコイドを分解します。劣化したグリスが硬くなってこびり付いています。オーバーホールを受けていな...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DD51 ハンドル訓練の撮影

今日は、DD51のハンドル訓練(機関士の訓練)があるというので、信越線まで撮影に行ってきました。今の時期、安中-磯辺にある田園がきれいなので、今日はそこで集中的に撮影してきました。まずは妙義山をバックに入れて。今日の妙義山は霞んでいたのが残念ですが、撮影直前までここだけ雲っていたので、日が差しただけでも幸運でした。折り返しをまた田んぼの脇で撮ります。日陰が無いので待っている間が暑い・・・この後は、横...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハーフミラー

距離計式カメラのファインダーには、ファインダーのまん中に距離計像が見えるようにするために、ハーフミラーが使われていることが多いです。暗い方向から明るい方向へ向けると、向こうが透けて見える鏡です。昔は、来客を見るためによく玄関ドアに付いていました。距離計が付いたカメラでは、ファインダーの中のレンズや反射ミラーが雲っていると、距離計の二重像が薄くなってしまって良く見えなくまります。クリーニングすれば良く...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Contax D

このところコンタックスのネタが多いですが、今回は東ドイツ製の一眼レフの方です。ツアイス初の一眼レフは、東西に分断されたツアイスの東側で作られました。同じ「コンタックス」を名乗っていますが、レンジファインダーのコンタックスに使われていた金属製のシャッターは使われず、普通の布幕シャッターとなりました。しかしこの布幕のゴムの質が悪く、殆どの固体の幕が劣化してしまっています。この固体も例外ではありませんでし...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

信州カシオペアクルーズの撮影

今日は、信州カシオペアの復路を撮りに行ってきました。ロクヨンが重連で牽く!という噂もあったのですが、結局、茶釜の単機でしかもヘッドマーク無し。一気にテンションが下がってしまったのですが、0番台のロクヨンがカシオペアを牽いて中央線を走るというのは、やはり記録として撮影しておこうと思った次第です。しかし、どの撮影地も人がいっぱいなんだろうなとチョッと憂鬱。朝、大阪から仕事の出張のついでに撮影に来たeda...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Contax Ⅲa

またコンタックスの修理が来ました。普段は滅多に来ないコンタックスの修理が続いています。こういう事もあるのですね。今回のコンタックスⅢaは、シャッターが全く動きません。早速分解し始めると、当時は使われていないプラスネジがいろいろな場所に使われています。時々、ネジを無くしてしまったところにプラスネジが入っている事はありますが、いくら何でも、こんなにたくさんネジを無くすは思えません。どういう分けなのでしょ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

minolta miniflex

可愛くて綺麗なカメラが来ました。ミノルタ・ミニフレックスです。このカメラは、ベスト判フィルムを使う二眼レフで、4×4判で撮影します。1957年にローライが発売した4×4判のローライフレックス、通称「ベビーローライ」が、小型でかわいい二眼レフとしてアメリカでヒットしました。そこで日本でも、いろいろなメーカーが4×4判の二眼レフを発売しました。他社の4×4判が、いかにも6×6判二眼レフを縮小したようなデ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

房総へ彼岸花を見に行く

今日は、妻と房総へ彼岸花を見に行ってきました。まずは房総と言えば私的に外せない小湊鉄道に寄ってみます。毎年春には一面菜の花畑になる石神へ行ってみると、畔に彼岸花が綺麗に咲いていました。次の列車が来た直後には雨が降り出しました。ぎりぎりセーフ!最近は撮り鉄だらけの中で撮る事が多かったのですが、やはりローカル線でのんびり撮る方が自分に合っていますね。今朝はゆっくりと遅い時間に自宅を出たので、この後は昼食...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALPA用 Tele-Xner 135mm

戦後、35mm判の一眼レフが普及し始めたのには、ペンタプリズムやクイックリターンミラーの開発が出来て、撮影が便利になったことがあります。しかし、シャッターを切った時だけレンズが絞られるという「完全自動絞り」の機能がなかなか開発できませんでした。これがないと、レンズの絞りを絞るとファインダー像まで暗くなってしまい、撮影し難いのです。そこで各社はいろいろと考えて、レンズ側にもカメラと連動するレリーズボタ...

View Article
Browsing all 955 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>