Quantcast
Channel: カメラ修理屋の気まぐれ雑記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

東急電鉄 8500系

$
0
0



私は通勤電車を撮ることはあまり無いのですが、地元を走る、東急・田園都市線には愛着があります。現在、田園都市線には、東急の車両の中で一番古い8500系が集められています。ステンレスの通勤電車として極普通の形をした8500系も、1975年から配置が始まった車両だそうですから既に40年以上も走っていることになります。その8500系も、来年から新型車量に置き換えが始まるというので、今のうちに近所の駅で少しずつ撮っておきました。



ごく普通の8500系です。

イメージ 4




現在走っている中で一番古い06F編成だけは、
表示板がLED化されず巻き取り幕のままです。
正面下の排障器も取り付けされていません。
この編成だけはオリジナルに近い状態で残そうとしているようで、
ファンには「幕車」と呼ばれて人気があります。
また現在この編成の正面には、
「田園都市線開通50周年記念」のマークが貼られています。

イメージ 2



イメージ 6



06F編成の運転室の後には、
ローレル賞を取った記念プレートが貼ってあります。

イメージ 5





この34F編成も普通の編成と違います。
少し分かり難いですが横に赤いラインが入っています。
通称「赤帯」と呼ばれている編成です。

イメージ 7




東急なのに青いラインが入っている編成もあります。
「青帯」です。

イメージ 3




そして伊豆急の8000系を模したカラーリングもあります。

イメージ 1




8500系は、特に特徴の無さそうに見える普通のステンレス車両ですが、40年以上も走っているとなると、通勤電車としてパイオニア的な存在の優秀な車両なのでしょう。地方鉄道に譲渡された車両も多く、使いやすくて耐久性のある車両のようです。車内も、私の世代には通勤電車として馴染みがある典型的なデザインです。天井には後付けのクーラーと一緒に扇風機が回っていて、新型車両のルーバーから直接来る冷気よりも気持ち良く感じるのは私だけでしょうか。またVVVFではないので、加減速時に静かなのも良いですね。これから8500系に乗る機会が減って行くと思うと、少し寂しい気持ちになります。




.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 955


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>