あじさい寺
今日は、妻と近所のあじさい寺に行ってきました。 お寺の近くにある交差点名も「あじさい寺」ですが、 正式には妙楽寺というお寺です。 今日はこの後、日が暮れてから近くの自然公園に行ってホタルを見てきました。...
View Article南武線 205系 市制90周年ヘッドマーク
今、南武線の一部の車両に、「川崎市制90周年」の記念ヘッドマークが付けられています。一昨日からの掲示でしたが、週末はどの撮影地も撮り鉄でいっぱいでした。そこで平日の今日に近所へ出動してきました。 近所の踏み切りに行ってみたのですが、既に学校帰りの制服を着た高校生が場所取りをしていました。そこで少し後ろから無理やり望遠で撮影。...
View ArticleLeica 72
ライカ72が来ました。ライカⅢaをベースにハ-フ判にしたカメラで、36枚撮りフィルムで72枚撮れるところから72と呼ばれています。1950年から1963年までの13年間作られ、カナダ製とドイツ製のものとがあります。今回来たのはドイツ製で、製造数は僅か33台と言われています。...
View Articleバナー広告
ヤフーブログに広告が載るようになってしばらく経ちますが、最近は動画が載る様になってますます気になりますよね。 「バナー広告」という物は、見ている記事の内容や、ログインしている人の登録情報を元に、その人向けの広告が自動的に入るようになっているようです。でも、中には「しつこい!」と思う広告も多いですよね。最近気になるのは、私の年齢から割り出されて載るこれらの広告。...
View Article小田急 LSEの「スーパー箱根」
今日はLSEが「スーパー箱根」の運用に入りました。滅多に無いことなので撮りに行ってきました。 先日、晴天時にLSEを撮った時には、フロントガラスに太陽が反射してNGだったのですが、今日は曇天なので大丈夫そうです。...
View Article久しぶりの山猫2号出動
先月上旬、カメラ市が終わったとたんに梅雨入り。今年の関東は梅雨の晴れ間も少なく、バイクにもずっと乗れていませんでした。 バッテリーが不安なので昨日外して充電。今日バッテリーを取り付けたのですが、久しぶりの晴天です。そこで久しぶりにエンジンを掛けて走りました。 走り出すと「超気持ちイ~!」このまま高速道に乗ってどこか行きたい!でも仕事が忙しいので市内のユニクロまで。...
View Article子供の頃と鉄道
私が鉄道好きなのは、幼少期に母に読んでもらった絵本の影響も大きいようです。男の子は電車や汽車が出てくる絵本が大好きですよね。私自身は幼児だったので良く覚えてはいませんが、母が汽車が出てくる絵本を何度も読まされたと言っていました。蒸気機関車、ひかり号、ロマンスカー、皆、遠い昔からの憧れの的だったのです。...
View Article梅雨の小湊鉄道
今日は、小雨の降る中を小湊鉄道に行ってみました。 まずはいつもの上総川間駅です。着いたら雨が上がってくれました。田んぼの緑の絨毯がとてもきれいでした。 次は紫陽花で有名な月崎駅に行ってみました。やはり紫陽花は終わり掛けでしたが、その代わりにラベンダーが咲き始めていました。 上総中野駅の近くの畑に植えられていた花です。でも2両編成だったので構図がギリギリです。...
View Articleレクタフレックス リヒテンシュタインモデル
リヒテンシュタイン公国で製造された珍しいレクタフレックスです。 レクタフレックスは、1947年にイタリアのレクタフレックス社で製造を始めたカメラで、一眼レフとして早い時期にペンタプリズムを装備したカメラです。...
View Article煙分不足
先月のC61大スカ事件(?)以来、煙分不足の禁断症状が続いています。 ああ、爆煙が見たい。 「鉄ちゃん」でない方々は、SLはいつもポッポと言って煙を吐いていると思いがちですが、電車と一緒で加速する時と登り勾配を登る時以外は、「絶気」と言って惰性で走っているのです。 ですから、撮り鉄の人達は「勾配表」というのを見て、出発を狙うか登り勾配の場所で撮るのです。 しかし・・・...
View Articleローライフレックス 3.5F
ローライフレックスは最近女性に人気が高く、カメラ市やカメラ店で女性が買い求める姿を良く見掛けます。たくさん種類のあるローライフレックスの中で、私が一番好きなモデルが今回来た3.5Fです。レンズはシャープなクセノタールの方が好みです。 2.8Fの方が人気がありますが、レンズをたった半絞り明るくするために、いろいろ無理をしているような気がします。...
View Article♪ 薔薇が咲いた~
先月、花屋で小さなバラの鉢植えを買いました。 ところが水をやり過ぎたのか、それとも室内に飾ったので日が当たらなかったのか、花が次々と枯れてしまいました。そこでネットで「鉢植えのバラ」で育て方を検索し、一生懸命養生してみました。 すると新に一輪だけつぼみが出てきて、昨日満開になりました。嬉しい~...
View Article早起きで重連貨物撮影
今朝は早起きして重連貨物を撮ってきました。夏休みに入ると撮りに来る人が増えるかなと思って・・・ 9084レ 6:54 次位機がブルーサンダーだと思って行ったのですが、桃太郎でした。 早朝はまだそれほど暑くなくて助かりました。 .
View Articleライカ M4-P
M4-Pは、M6が出てからもしばらくは併売されたそうで、その時代のM4-Pは上カバーもM6と共通部品になり、正面のファインダー面に段差がありません。 そんな時代のM4-Pを分解してみたら、なんと内部に電池室までありました。 M6はポルトガルで組み立てられていたと聞きますが、 M4-Pには「MADE BY LEITZ...
View Articleヤフオクに出てる偽レンズ
現在ヤフーオークションに、 ドイツ製レンジファインダーカメラ「FUTURA」用の標準レンズ 「FULIRON 50mm/f1.5」のヘリコイドを外し、 沈胴ズミクロンのヘリコイドに入れたレンズを、 「Futura-Frilon 50/1.5 Leica L」 として出品しているショップがあります。 どうも香港の業者のようですが、 即決価格は28万円。 この価格設定を見ると...
View Articleヤフオクに出てる改造レンズ
現在ヤフーオークションに、ドイツ製カメラ「FUTURA」用の標準レンズ「FULIRON 50mm/f1.5」を沈胴ズミクロンのヘリコイドに入れ、「Frilon 50/1.5 Leica Lマウント」として出品しているショップがあります。どこにも改造品とは書いてありません。 どうも香港の業者のようですが、即決価格は28万円。...
View ArticleコンタレックスⅠ ブルズアイ
コンタレックスⅠは、西ドイツのツアイスが高級機として初めて作った一眼レフでした。 東ドイツのツアイスにはすでに一眼レフのコンタックスがあり、西ドイツのツアイスも、レンズシャッターのコンタフレックスは発売していましたが、ついに西側のツアイスもライカと対抗するのを諦め、フラグシップを一眼レフへと移行しました。(「コンタフレックス」と「コンタレックス」は間違えやすいです)...
View Article暑中お見舞い申し上げます
いや~、毎日寒いですね~ 寒くて仕事が手に付きません! チョッとは涼しんで戴けましたでしょうか? 暑い、暑い、と言うと余計に暑くなるから、 絶対言わないぞ~! ぐったり… (^^;) .
View Article