カメラ市が終わると、
私の「お疲れ様旅行」ということで、
毎回、夫婦で温泉へ行っています。
いつもは運転で疲れずに済むので電車を使って、
畑温泉にある定宿の大仙屋へ行くことが多いのですが、
今回はなんと平日なのに部屋が埋まっていました。
それならばと、
もうひとつの定宿である秩父の柴原温泉の柳屋へ、
と思ったらこちらも満室!
仕方が無いので、
柳屋の隣りにある旅館を予約しました。
(柴原温泉は2軒しかありません)
(柴原温泉は2軒しかありません)
朝8時に自宅を出発。
秩父へ行く途中で2ヶ所ほど秩父鉄道を撮ってから、
皆野町にある「ムクゲ自然公園」というとこへ行き、
「秩父紅」と呼ばれる福寿草を見てきました。
「秩父紅」は秩父の固有種で、
普通の福寿草より赤味が強い色をしています。
斜面一面に咲いていました。
普通の福寿草も咲いていました。
「秩父紅」は随分色が違いますね。
サンシュユやロウバイも咲いていました。
この後は、秩父市街にある電気屋に寄って、
ブログでお世話になっている「電気屋さん」にお会いしました。
(ブログネームが「電気屋」なのです)
お仕事中にも関らず、
いろいろ秩父鉄道の裏話をお聞きしたりして、
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
次は武州日野駅から山へ入っていったところに、
「ザゼンソウ」が咲いている場所があるというので行きました。
ところがその場所に着くと、
誰もいないし遊歩道は荒れ放題、
ザゼンソウも小さいのが2つ3つ咲いているだけでした。
町のHPに紹介されているといつのに、
この荒廃の仕方は何なのでしょうか・・・
ガッカリして宿に向かいました。
今回宿泊するのは、柴原温泉の「かやの家」です。
「日本秘湯を守る会」に入っている宿だそうですが、
駅から車で10分で着く秘湯です。(^^;)
さっそく「萱の木」で出来たお風呂に入り、
カメラ市の疲れを癒しました。
夕食も美味しかった!
翌日はまた朝風呂に入ってから9時にチェックアウト。
今日はまず小鹿野町にある「節分草園」へ行きました。
両神山の麓の山の斜面にセツブンソウが咲いています。
小さな可憐な花です。
セツブンソウを見た後は、
帰りがてらに越生梅林へ梅を見に行きました。
途中でチョッと撮り鉄を入れましたが。(^^;)
越生梅林は、ちょうど梅が満開でしたが、
平日だからか、雨が降りそうになったからか、
さほど人がいませんでした。
園内になぜか突然、小さな踏切が。
どうやら梅祭りの期間中には、
園内をライブスチームのSLが走るようです。
今日は平日だったからか、走る姿を見れませんでした。
私より妻の方が「見たかった!乗りたい!」と言っていました。
ここからは圏央道の鶴ヶ島JCに行って、
中央高速回りで帰宅しました。
今回はいろいろな花を見る事ができたし、
久しぶりに温泉にも入れました。
撮り鉄も出来て、満足な1泊2日の旅行でした。
運転も、1時間に1度は休憩を入れるようにしたので、
腰痛や坐骨の具合が悪化することも無く良かった・・・
(温泉に行って悪化したら本末転倒ですからね)
(温泉に行って悪化したら本末転倒ですからね)
.