今夜は地元の民家園で、
ライトアップがあるというので行ってみました。
まさか地元で、
白川郷の合掌造りのライトアップが見れるとは、
思ってもいませんでした。
干し柿が吊るしてありました。
古民家の中では、
囲炉裏を焚いていて暖まることができました。
なかなか良い雰囲気です。
囲炉裏の横では、
蚕を紡ぐ実演をしていました。
古民家の庭にあるもみじも、
ライトアップされていました。
また今夜は、
山梨県甲州市の一之瀬高橋に伝わる、
「春駒」という伝統行事の実演が行われていました。
毎年、旧正月に馬に扮した男と万灯が、
村の各戸を巡って「ウマオドリ」を行います。
村で祭りを行う時はお神酒が振舞われるそうですが、
今回は甲州の宣伝を兼ねて甲州ワインが振舞われました。
私は運転手なので飲めませんでしたが、
妻は赤白ワインを3杯も飲んで、ほろ酔い気分で帰りました。
日本民家園は、
日本に住んでいて良かったと思わせる施設です。
前回行った時に、
年間パスポート(¥1000)を買っておいて正解でした。
近くにこんなところがあるのは幸せですね。
.