Quantcast
Channel: カメラ修理屋の気まぐれ雑記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

ローライフレックスの憂鬱

$
0
0
 
 
 
今月は「憂鬱」なカメラやレンズが多く、
少し気が滅入っています。
こんな気持ちの時に、
また困った修理が来てしまいました。
 
昨日から修理を始めたローライフレックスは、
「ここまで使うか?」というくらいボロボロでした。
各部の具合もいろいろ悪いのですが、
一番気になるのは繰り出しが変なところです。
しかもカメラ内部から「カラカラ」と音がします。
何か部品が外れているようです。
 
 
まずは一番気になる繰り出しを確かめるため、
前板を外してみました。
すると、レンズボードを止めるネジが1本ありません。
 
 
イメージ 1
 
どうもこのネジが脱落して内部に入っているようです。
しかも裏側にあるネジを止める部品も落ちてる。
 
 
落ちたのが繰り出しノブ側なら、
横を開けるだけで取り出せます。
ネジは右側なのでその可能性は高いです。
 
で、開けてみたのですが、
無い。(TT)
 
イメージ 2
 
 
 
そうなると左側です。
左側に前から部品が落ちたとなると、
クランクボードごと外さないと見えません。
結局バラバラにすることに・・・
 
イメージ 3
 
 
 
やはりここにありました。
ネジはポロッと出てきましたが、
裏を止めてる部品はグリスにくっ付いていました。
 
イメージ 4
 
 
 
ここまで開けてしまえば、
これはもう完全にフルオーバーホールと同じです。
 
 
しかも、前回修理した人の不可解な部分もあります。
ビューレンズの根元に何やら紙のような物が挟まってます。
 
イメージ 5
 
 
 
外してみると、
水道の水漏れに巻くテープのようです。
ビューレンズが回らないとようにしているようですが、
ちゃんとレンズをロックするリングが上にあります。
リングに気が付かなかったのでしょうか?
不可解・・・
 
 
今回はネジが落ちただけでなく、
ぶつけたために歪んでいるところもあり、
不具合が多く普通より時間が掛かってしまいました。
 
普通の修理より手間が掛かかった場合でも、
最初に修理代を言ってあるので料金は変えられません。
作業の途中で追加料金を言ったとしても、
「そんなに掛かるなら修理はやめます」と言われたら、
ここまでやった苦労が水の泡になってしまいます。
特に今回のように状態が悪い物は、
お客さんもあまり高い修理代を出さないですし。
 
前回のコンタレックスもそうでしたが、
今月は何だか苦労したのに報われない修理が多いです。
時間ばかり掛かって修理代が安いのが多かった。
今月は月収が低そうだな~(TT)
 
 
.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>