Quantcast
Channel: カメラ修理屋の気まぐれ雑記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

ハッセルブラッド 500/CM

$
0
0




今日は、ハッセルをやっていました。
最近はハッセルの修理が多くなっているのですが、
大抵レンズとマガジンセットでOH依頼が来るので、
個々にやると作業が多くて時間が掛かるカメラです。


まずは本体です。
さすがに故障は少ないのですが、
グリスが古くなると動きが渋くなるので、
分解してグリスを入れ換える作業がメインになります。
しかしボディーで面倒なのは、
いろいろな場所のモルトを交換しないといけないことですね。

モルト交換で一番大切なのはミラーの裏側です。
以前も説明しましたが、
ミラーは裏板からモルトで押さえ付けられているので、
モルトがへたるとミラーが後ろに下がり、
ファインダーのピントがズレてしまいます。

ミラーの下板の上下3ヶ所に見えるのがモルトの痕です。
もう粉になって抜け切ってしまっています。

イメージ 1

モルトが劣化しているかどうかの確認は、
ミラーが上がった状態でスクリーンを外し、
ミラーにセロテープを半分貼って、
もう半分を指で摘まんでそっと上下に動かしてみて下さい。
裏板からミラーがカタカタ動くようだとダメです。


スクリーンの下の枠の裏側にもモルトが貼ってあります。
ここは上がってくるミラーが当たる場所なので、
モルトでショックを和らげています。
既にモルトは粉になっていてミラーの音が大きくなっています。
四方に貼るので面倒ですね。

イメージ 2



遮光板の閉まる勢いが悪いと思ったら、
以前組んだ人がバネを180度掛け間違えていますね。
弱く掛けると最初は音が静かになって良いのですが、
そのうち最後まで閉まらなくなります。

イメージ 4

こういうバネ、
以前ウルトラマチックで飛び出してきて怪我したので、
何となく怖くてトラウマになっています。



次はマガジンです。
だいぶ使い倒された感じの個体ですね。

イメージ 3


マガジンもモルトだらけなので交換が面倒です。
一番大切な場所は、
引き蓋の隙間を閉めるフラップのモルトです。
ここのモルトが劣化すると隙間から漏光します。

イメージ 5

この個体はモルトでなくゴムに変えられていますが、
ゴムも劣化で硬くなってしまっていてダメですね。


レンズ本体には、
シャッター以外にもいろいろとリンケージが付いています。
この個体はプレビューボタンを押すと絞りの動きが緩慢なので、
シャッターの裏側のリング類をオーバーホールします。
長い針金のようなのは、羽根を動かすバネです。

イメージ 6



シャッター自体はお馴染みのコンパーです。
オーバーホールしてシャッター速度を調整します。
以前はボディーに付けたりグリグリ棒でチャージしていましたが、
最近は専用のチャージ器が入手できたので楽チンです。
黒い棒を回すとチャージできるのです。

イメージ 7



あとはヘリコイドをグリスアップします。
だいぶ汚れていますね。
被写界深度指標のギアもグリスアップしておきましょう。

イメージ 8

あとはクリーニングしたレンズを取り付けてやっと終了です。


ハッセルは、
コンパーシャッター以外はさほど小さな部品は無いのですが、
いろいろとやる事が多くて時間が掛かります。
修理代はM型ライカと同じなのですが、
レンズも付いてるし時間も掛かります。
本当は値上げしたところですが、
中古価格が落ちている現状では無理ですねぇ・・・


.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>