Quantcast
Channel: カメラ修理屋の気まぐれ雑記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

トヨカ35 の憂鬱

$
0
0





久しぶりにトヨカ35が来ました。
1955年に発売された35mm判の横型二眼レフで、
通称「トヨカ横二眼」と呼ばれています。


イメージ 6



しかし今回来た固体は状態が悪く、直すのに大変苦労しました。預かった時のチェックでは、シャッターのスローが粘っているくらいだと思ったのですが、直す傍から他の部分が壊れて行き困りました。


まず最初に気が付いたのは、フィルムを入れて巻き上げると、スプールが空回りしてフィルムを巻き上げられません。スプールはフィルムが巻き付くとどんどん直径が太くなって行くので、1回転で巻き上げるフィルムの量がどんどん増えて行きます。しかしスプロケットの方は1コマ分送ると停止してしまうので、それ以上はスプロケットが空回りするように出来ています。普通のカメラは、巻き上げ軸とスプールの間を固定せずにフリクションプレートやバネで滑るようにしているのですが、このカメラでは、フリクションを作っているのはこの薄い真鍮の部品でした。
イメージ 1

一応、外周が板バネ状にはなっていますが、軸が回ってもスプールを回転させるフリクションが弱く、フィルムを巻き上げられなかったのです。こんな薄くて弱い部品で、新品の時は巻き上げが出来たのでしょうか?仕方が無いので「最初からこういう部品で作れよ」と愚痴を言いながら自分でフリクションプレートを作って入れておきました。



ところが、フィルムがきちんと巻き上がるかチェックしていると、今度は巻き上げノブが巻き上げと反対方向にも回る事に気が付きました。嫌な予感。またスプールを抜いて、軸に付いている逆転防止バネを見てみると、案の定、ボディー側に取り付ける部分のバネ先が折れています。ここのバネは焼きが入っているのでとても硬いし、下手に曲げると折れてしまったりします。

イメージ 2

しかし、焼きが甘いのか、どうにか曲げて取り付けました。これでやっと巻き上げは正常になってホッとひと息。



次にシャッターのオーバーホールです。レンズの前郡を外してシャッターを出すと、前蓋を止めているリングの周りに古い接着剤がボロボロになって付いています。嫌な予感。やはりリングのネジ溝がバカになっていて閉まりません。また、このカメラに付いている「NKS」というシャッターは当時の国産の普及機で良く見掛けますが、あまり作りが良くなく苦労することが多いシャッターです。案の定、セルフタイマーが動かなくなったりBが閉まってしまうなど、故障のオンパレードでした。どうにか直し、ヘリコイドも抜いてグリスアップしました。


イメージ 7



イメージ 3




シャッターをヘリコイドに取り付けてからボディーに取り付け、修理はほぼ終了。シャッターの動きを見ようとレリーズボタンを押しているうちに、今度はシャッターが動かなくなりました。良く見ると、レリーズボタンを押すと前にあるシャッタ-のレリーズレバーを押すカムが動いていません。ああ・・・。またシャッターを外してカムを見てみると、軸に止めてあるカムのカシメが緩んで軸から取れてしまいました。これではレリーズを押して軸が回ってもカムが動かず、シャッターのレリーズレバーを押せません。

イメージ 4


普通、このように回転する軸にカムを取り付ける場合、軸の取り付け部分とカムの穴を楕円や四角にして緩まないようにしてあるのですが、このカメラは丸いままなのです。カムの裏側から軸へ半田等で補強を入れたいところですが、軸はヘリコイドの穴を通っているので補強の厚みが取れません。表もこの上にシャッターが付きます。(カムの厚みの分だけ内側に1mm程の厚みのリングが入ります)

イメージ 5


瞬間接着剤で止めるという荒業(?)も試してみましたが、軸の先端の径が1mm以下と細いので、何度か力が掛かると緩んでしまいます。軸の先端を四角く削り、四角い穴を開けたレバーを自作することも考えましたが、ただでさえ軸径が小さいのに、削ってしまうと折れそうです。

これには困りました。一度は修理不能で返品しようと思ったのですが、今までの苦労が水の泡です。夕食後にふと思い立ち、軸の中心に細いネジ穴を開け、頭の外径の大きなネジをカムの上から強力緩み止めと共に入れて固定、そして補強としてネジ頭の外周とレバーを半田付けし、半田ごとネジの頭を薄く削りました。少し厚みが出来るので、上に付くシャッターの裏側も僅かに削りました。これでどうにか緩まずに動くようになりました。ああ、疲れた・・・



この時代は、対米輸出して儲けようと国内ではたくさんのカメラメーカーが凌ぎを削っていました。このトヨカ35も独自性があり面白いカメラなのですが、なにせ品質があまり良くありません。上から覗くファインダー部分のミラーを固定する部品には木を使ってあったりします。もう少し品質が良ければ生産性もあがり、もう少し売れたのではと思うカメラです。


.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>