Quantcast
Channel: カメラ修理屋の気まぐれ雑記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

3連休 2日目

$
0
0
 
 
 
 
3連休2日目の日曜日は、
近所の「日本民家園」へ行ってみました。
 
 
古民家の秋は風情があって良いですね。
 
イメージ 13
 
 
 
民家の裏では機織をしていて、
表で織った製品を売っていました。
妻もマフラーをひとつ買いました。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
昼時に行ったので、
古民家の中にある蕎麦屋に入りました。
裏口はこんな感じでとても現代とは思えません。
 
イメージ 3
 
 
いつも店の中の写真は撮るのですが、
お蕎麦の写真を撮るのを忘れます。
 
イメージ 4
 
 
 
お蕎麦だけではチョッと足りなかったので、
蕎麦屋の前の売店で「きび大福」を購入。
 
イメージ 10
 
 
 
歩いて行くと、
民家の前でボランティアの人たちが、
藁や竹を使った製品を作りながら販売していました。
妻はみかんを入れる篭を買いました。
 
イメージ 11
 
 
ただ民家を公開しているだけでなく、
こうやっていろいろな行事をやると楽しいですね。
しかもまるで時代劇のセットのようです。
 
イメージ 12
 
 
 
今日、民家園に行った目的は、
「船越の回り舞台」の内部公開があったからです。
三重県志摩半島の船越にあった回り舞台は、
1857年に建てられた古い舞台です。
 
イメージ 5
 
 
中に入って天井を見上げると、
渡し板があり上から雪を降らせたりする事ができます。
綱が付いている横棒は背景を吊るす棒で、
瞬時に背景を変えられるようになっています。
 
イメージ 6
 
 
そして回り舞台を回す装置は、
舞台の底の「奈落」にあります。
そう、奈落の底ですね。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
この舞台では年に一度、
実際に歌舞伎の上演があります。
でもチケットを買うのに開園前から並ぶそうです。
 
 
民家園にはこんな可愛い建物もあります。
 
イメージ 9
 
渡し舟の船頭さんが待つ小屋だったそうですが、
私達夫婦は「先生、お願いしますの小屋」と呼んでいます。
時代劇で素浪人の役所広司が泊まっていそうだからです。(^^;)
 
 
民家園は近くて年に数回行くので、
今回は年間パスポートを購入しました。
今回、全部回って見た後にお茶を飲みたくなり、
また入口から入って喫茶をやっている民家に行き、
お茶でなくコーヒーを飲んで帰りました。
 
イメージ 14
 
 
 
最近は民家園で外国人もよく見掛けるようになりました。
かえって観光地に行くよりも、
日本本来の風情があると思います。
 
 
 
.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>