Quantcast
Channel: カメラ修理屋の気まぐれ雑記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 955

ローライフレックス 2.8C

$
0
0
 
 
 
 
久しぶりにローライフレックスのC型をやりました。
f2.8のレンズが付いているローライというと、
やはりF型の修理が多いですね。
 
 
 
C型の特徴のひとつは、
撮影レンズの裏側に、袋蛇腹状のものが付いています。
 
イメージ 2
 
 
これがあるのを知らずにレンズボードを外そうとすると、
蛇腹の反対側はボディーに付いているで切れてしまいます。
切れている蛇腹も時々見かけますが、
これは蛇腹を作り直さなくて良くホッとしました。
 
 
ピントノブ側の側面を開けると、
送り出しカムの回りに古いグリスがべったりと付いていました。
 
イメージ 1
 
 
グリスを付け過ぎです。
擦れない部分に付けても意味がありません。
 
カムを外して古いグリスをきれいに落とし、
組み立てて新しいグリスを塗り直します。
 
イメージ 3
 
 
グリスは駆動面や擦れる面に塗れば充分です。
(グリスの色が薄いので目立ちませんが)
 
ちなみにF型にはノブの方にもグリスを塗る場所があり、
グリスの硬さで繰り出しのフィーリングを調整できます。
 
 
巻き上げクランク側も分解し、
こちら側も繰り出し部分の古いグリスを清掃、
巻き上げクランク軸もグリスアップします。
シャッターをOHしてチャージリングもグリスアップすると、
巻き上げクランクがスルスルと軽く回るようになります。
 
イメージ 4
 
 
 
今回のC型は随分使い古されていて、
しかも内部のワッシャーが無かったりしました。
欠品を補充し、外観もきれいにして明日納品です。
 
 
 
 
.
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 955


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>